介護講座の概要
介護について「関心はあるけど行動がおこせない」・「実際の場面でどうしていいかわからない」。
そのような皆様のために、さまざまな介護講座をご用意しました。介護実践コース、介護予防コース、介護スポット講座、認知症サポーター養成講座、専門職研修など様々なテーマで介護について学べるようにしています。
受講料
すべて無料です。
服装について
受講時には、動きやすい服装でお越しください。(更衣室もあります)
その他
- 資格取得や、就職斡旋をともなうものではありません。
- 資格取得の講座をご希望の方はこちらのページをご覧ください。
- 昼食は各自でご用意ください。
- 介護実践コース(5テーマ)の修了者には、修了証書を交付します。
- コロナ感染症等の状況により時間短縮や、日時の変更をする場合があります。
申込み・お問い合わせについて
各講座の申込について
- 「講座のお申込みフォーム」から入力申込できます。
- 「講座申込書」を以下からダウンロードし、FAXか郵送で申込できます。
令和6年度 講座申込書 ( 308KB) |
講座資料の問合せについて
- 「資料請求/お問い合わせフォーム」から入力問い合わせできます。ご案内を郵送いたします。
- 「講座パンフレット」は以下からダウンロードできます。
※開催会場をご確認ください。
令和6年度 講座パンフレット(中間会場) ( 1468KB) |
令和6年度 講座パンフレット(春日会場) ( 1697KB) |
講座一覧
介護実践コース
介護実践コースとは
介護を必要とする高齢者のニーズに応えるための、基本的な知識や技術を身につけるコース


講習会開催要綱
実施回数
年2回
※前期、後期、それぞれ5テーマを実施します。
実施日程
テーマ | 【第1回・前期】 | 【第2回・後期】 |
移動・移乗 | 令和6年6月3日(月) | 令和6年10月12日(土) |
衣類着脱・入浴 | 令和6年6月29日(土) | 令和6年11月1日(金) |
手足浴・洗髪・排泄 | 令和6年7月17日(水) | 令和6年12月2日(月) |
食事介助 | 令和6年8月28日(水) | 令和7年1月8日(水) |
高齢者の病気 | 令和6年9月25日(水) | 令和7年2月4日(火) |
受講定員
20名程度
時間
テーマ1~3 10:00~13:00(3時間)
テーマ4~5 10:00~12:00(2時間)
※コロナ感染症等の状況により時間短縮や、日時の変更をする場合があります。
テーマ4~5 10:00~12:00(2時間)
※コロナ感染症等の状況により時間短縮や、日時の変更をする場合があります。
テーマ
テーマ1
負担の少ない移乗・移動の介助法
【講師】福岡県理学療法士会
- ベッドまわりを中心とした、移乗・移動の際の介助法の実習
- 車いす等を使った動作
室内外での段差、スロープ等を使った車いす・杖や歩行器等での自立支援について
テーマ2
らくらく 衣類の着脱と入浴介護
【講師】福岡県介護福祉士会
- 寝具の整え方と衣類の着脱
シーツ交換や衣類の着脱などの実習 - おふろに入る工夫
無理なくできる入浴介助の実習
テーマ3
手浴・足浴・洗髪と排泄介助
【講師】福岡県介護福祉士会
- 身体衛生
全身清拭・手浴・足浴・ベッド上の洗髪などの実習 - 排泄
気持ちよく排泄してもらうための介助方法
テーマ4
安全な食事介助
【講師】福岡県介護福祉士会
- 食べる楽しみ・安全な食事介助の留意点について講義と実習
テーマ5
高齢者の病気と対応
【講師】看護師
- 高齢者の病気や褥瘡(じょくそう)の予防と対応法(講義)
介護予防コース
介護予防コースとは
フレイル予防で、はつらつライフ!
~生活を見直し「健康寿命」をのばしましょう~
- 「フレイル(虚弱)とは、老化でさまざまな心身の機能が低下した状態をいいます。
- 「健康寿命」を延ばしていつまでも健康的に過ごすためには、フレイルをいかに予防・回復できるかが大きなカギとなります。
講習会開催要綱
実施回数
年2回
※前期、後期、それぞれ5テーマを実施します。
実施日程
テーマ | 【第1回・前期】 | 【第2回・後期】 |
閉じこもり・うつ・認知症 | 令和6年6月12日(水) | 令和6年10月16日(水) |
食生活 | 令和6年7月3日(水) | 令和6年11月19日(火) |
口腔ケア | 令和6年8月5日(月) | 令和6年12月13日(金) |
ウォーキング・ロコモ体操 | 令和6年9月4日(水) | 令和7年1月18日(土) |
尿失禁予防 | 令和6年10月7日(月) | 令和7年2月10日(月) |
受講定員
20名程度
時間
10:00~12:00(2時間)
※コロナ感染症等の状況により時間短縮や、日時の変更をする場合があります。
※コロナ感染症等の状況により時間短縮や、日時の変更をする場合があります。
テーマ
各テーマ自由に選択して受講できます。
認知症・うつ・予防
認知症と閉じこもりやうつの予防
【講師】看護師・認知症ケア専門士
こころの健康に注意しましょう。
「認知症」「閉じこもり」「うつ」には、関係性があります。閉じこもり・うつの定義と現状を知り、その予防と支援の重要性について学びましょう。
「認知症」「閉じこもり」「うつ」には、関係性があります。閉じこもり・うつの定義と現状を知り、その予防と支援の重要性について学びましょう。
食生活
エネルギーの源!高齢者の食事
【講師】福岡県管理栄養士会
高齢期は肥満より「やせ」に注意が必要です。
加齢による食生活の変化を知り、気をつけたい食事の摂り方や食事作りを考えましょう。栄養改善!しっかり食べて「低栄養状態」を防ぎましょう!
加齢による食生活の変化を知り、気をつけたい食事の摂り方や食事作りを考えましょう。栄養改善!しっかり食べて「低栄養状態」を防ぎましょう!
口腔ケア
歯とお口のケアで口腔機能UP!
【講師】福岡県歯科衛生士会
歯と口のケアが健康長寿の秘訣です!
「口腔ケアの重要性とその効果」「嚥下障害」などについて、学びます。口腔ケアは自立やQOL(生活の質)を向上させる出発点です。口の中をケアして全身の健康につなげましょう!
「口腔ケアの重要性とその効果」「嚥下障害」などについて、学びます。口腔ケアは自立やQOL(生活の質)を向上させる出発点です。口の中をケアして全身の健康につなげましょう!
運動
予防の一歩!安心ウォーキングとロコモ体操
【講師】健康運動指導士
筋力維持のためによく動きましょう。
老化するとつまづきやすくなったり、骨折しやすくなるのはなぜ?正しいウォーキングで転倒・骨折を予防できる方法を学びます。簡単にできる筋力アップの運動やロコモ予防体操を行います。
老化するとつまづきやすくなったり、骨折しやすくなるのはなぜ?正しいウォーキングで転倒・骨折を予防できる方法を学びます。簡単にできる筋力アップの運動やロコモ予防体操を行います。
運動
すっきり解消!尿失禁予防トレーニング
【講師】健康運動指導士・ひめトレインストラクター
「尿もれ」は誰にでも(男性にも)起こる症状です。
「尿失禁」は、骨盤底筋群を鍛え、運動することで症状が改善されます。骨盤底筋群の働きとトレーニング方法について学び、実践しましょう。
「尿失禁」は、骨盤底筋群を鍛え、運動することで症状が改善されます。骨盤底筋群の働きとトレーニング方法について学び、実践しましょう。
恥ずかしがらずに対処してすっきり解消、いつまでもいきいき暮らしましょう。
介護スポット講座
【対象】どなたでも参加できます
音楽療法(ミュージック・ケア)体験
内容 | だれでも・どこでも・いつでも楽しめる音楽療法 赤ちゃんからお年寄りまで、障がいがあってもなくてもどんな人も音楽に合わせて体を動かすことで、気持ちをリラックスすることができるミュージック・ケアを体験しましょう! |
開催日 | 令和6年8月10日(土)、令和6年12月15日(日)、令和7年3月20日(木・祝) |
時間 | 10:00~12:00 |
定員 | 20名程度(先着) |
講師 | ミュージックケアワーカー |
備考 | ミュージックケアを楽しんで頂くための講座です。ミュージック・ケアの資格を取得されている方は、ご遠慮いただく場合がございます。 |


「指そろばん&数え読み上げ」脳を活性化!
内容 | 「そろばん」の要素で脳の活性化をしましょう。 指をそろばんに見立てて計算をする「そろばん式脳トレーニング」の体験です。 慣れない指の動きで脳を刺激してみませんか? |
開催日 | 令和6年9月18日(水)、令和7年3月12日(水) |
時間 | 10:00~11:30(90分) |
定員 | 20名程度(先着) |
講師 | そろばん式脳トレーニングインストラクター |
楽しく、笑って→脳の機能アップ運動
内容 | 脳の混乱を楽しみながら、心身の機能アップをめざしましょう。 2つの動きを同時に行うなど、脳を混乱する動きをすると脳の活性化につながります!自然と笑いがおこり、場が和むのでコミュニケーション作りにも最適です。からだと五感を働かせ、元気に体験しましょう♪ |
開催日 | 令和6年7月8日(月)、令和7年2月21日(金) |
時間 | 10:00~11:30(90分) |
定員 | 20名程度(先着) |
講師 | シナプソロジーアドバンス教育トレーナー |
こころが元気に・カラーセラピー
内容 | 色が持つ様々なメッセージを読み解き、心の状態を癒しましょう 色が心や体の健康に与える影響や生活の中で生かせる色の効果・色の性質・特徴を学びます。色を上手に味方につけて毎日を元気に過ごしましょう。 |
開催日 | 令和6年9月9日(月)、令和7年3月5日(水) |
時間 | 10:00~12:00(2時間) |
定員 | 20名程度(先着) |


心のバランスを整える。セロトニンヨガ
内容 | 心をリフレッシュし、ストレス解消につなげましょう♪ 心のバランスを整える物質「セロトニン」を分泌するストレッチや呼吸法で身体のバランスを整え、体のゆがみや姿勢を見直しましょう。筋力をゆっくり伸ばすストレッチングは、筋力の緊張をゆるめ血行を促し、心身のリラックスに効果的です。 |
開催日 | 令和6年8月12日(月/祝) 令和7年1月18日(土)※13:00~15:00 |
時間 | 10:00~12:00 |
定員 | 20名程度(先着) |


ゆっくり動作で筋力アップ!太極拳
内容 | 筋力向上!身体のバランスを整える太極拳を体験しましょう。 太極拳は、300年以上の歴史をもつ中国の武術です。深くゆっくりした呼吸法は、血液の循環を活発にし、腰を軸とした動きは、骨格・関節・体幹が鍛えられます。 |
開催日 | 令和6年7月10日(水) 令和7年1月22日(水) |
時間 | 10:00~12:00 |
定員 | 20名程度(先着) |
住み慣れた家での「看取り」を考える
内容 | 安心した最期を迎えるために知っておこう! 誰でも迎える人生の終(つい)の関わり方を考えてみましょう。家での看取りのケアを知り、その人らしい最期の支援について学びます。 |
開催日 | 令和6年7月13日(土) 令和7年2月14日(金) |
時間 | 10:00~12:00 |
定員 | 20名程度(先着) |
緊急時の対応 普通救命講習会I
内容 | 救急車が来るまでに…命をつなぐリレーを行えるよう救命処置を学びましょう。 心配蘇生法や自動対外式除細動器(AED)の使用方法について、訓練用の人形を使用して実技を中心に学びます。 |
開催日 | 令和6年6月14日(金) 令和6年9月10日(火) 令和6年12月14日(土) 令和7年3月17日(月) |
時間 | 9:30~12:30 |
定員 | 20名程度(先着) |
講師 | 中間市消防本部 |
備考 | 消防署から修了証カード交付があります。 |


「防災について」日頃から備えよう!
内容 | いざという時のための「身の守り方」を日頃から考える習慣が大切です! 災害時に知っておくと便利なこと(災害時の判断と対応の考え方)や、身近なもので代用できる防災グッズについて学びます。 |
開催日 | 令和6年6月19日(水) 令和6年10月30日(水) 令和7年2月18日(火) |
時間 | 10:30~12:00(90分) |
定員 | 20名程度(先着) |
講師 | 6月19日:中間市消防本部 10月30日:消防団員 2月18日:中間市役所 安全安心まちづくり課 |
認知症サポーター養成講座
内容 | 認知症について正しく理解し、偏見を持たず認知症の人や家族に対し温かい目で見守り、よき応援者を養成する講座です。 ※認知症サポーターは、「なにか」特別なことをする人ではありません。認知症の人やその家族の「応援者」になることです。 ※オレンジリング(カード)の配布があります。(オレンジリング(カード)は認知症サポーターの目印です) |
開催日 | 令和6年6月24日(月) 令和6年11月13日(水) 令和7年3月18日(火) |
時間 | 10:00~12:00 |
定員 | 20名程度(先着) |
講師 | キャラバンメイト |
備考 | ご相談に応じ、出張講座も開催します。お気軽にお問い合わせ下さい。 |


<認知症講座>知っておこう!成年後見制度
内容 | 日常的な金銭管理や福祉サービスの利用、また財産管理や契約終結などが困難になっている方が安心して生活できる制度について学びます。 |
開催日 | 令和6年10月18日(金) |
時間 | 10:00~12:00 |
定員 | 20名程度(先着) |
講師 | 社会福祉士 |
キャラバンメイト養成研修
内容 | ※キャラバンメイトとは、「認知症サポーター養成講座」の講師になるための研修です。 全国キャラバンメイト連絡協議会の定めるカリキュラムにより、「認知症サポータ養成講座」を開催する講師の育成を行う研修です。 |
対象 | 「認知症サポーター養成講座」の講師になる方 |
開催日 | 令和6年8月25日(日) 令和7年2月15日(土) |
時間 | 9:30~16:30 |
定員 | 30名程度(先着) |
申込書ダウンロード
キャラバンメイト養成研修【申込書】 ( 1200KB) |
CONTACT
お問い合わせ