福祉用具専門相談員とは
福岡県指定研修

介護を必要とする方、介護する方の両方の立場を理解し様々な福祉用具の中から、利用する方の状態や障害の度合いに応じて福祉用具を選定する大変重要な仕事です。ご利用者様の生活の幅を広げ、生活の質の向上を担う専門職として注目されています。
また、福祉用具貸与事務所には、必ず2名以上の福祉用具相談員を配置することが定められています。
注)有資格者(看護師、保健師、准看護師、理学療法士、作業療法士、社会福祉士、介護福祉士、義肢装具士)は、本講習会を受講しなくても「福祉用具専門相談員」として指定福祉用具貸与事業所、指定特定福祉用具販売事業所、指定介護予防福祉用具貸与事業所及び指定特定介護予防福祉用具販売事業所で勤務することは可能です。
講習会開催要綱
通学だからできる!
福祉用具に実際に「見て」「触れる」通学講座を開催しています!
福祉用具に実際に「見て」「触れる」通学講座を開催しています!
- 「ベッドの組み立て」や、「リフト体験」など行います!
- 「福祉用具サービス計画書」の書き方をしっかり学びます!
令和6年度開催日程
講座 | 期間 | 曜日 | 日程 |
令和6年7月開講 | 2ヶ月 | 日曜日(全7日間) | 令和6年7年21日~8月31日 |
令和7年2月開講 | 2ヶ月 | 土・日曜日(全7日間) | 令和7年2月2日~3月30日 |
※各開講全7回(9:00~18:00)通学の講座となります!
講座申込パンフレット
申込用紙はこちらをクリックしてください。どなたでも受講可能です。
【令和6-7月】福祉用具専門相談員・申込書 ( 505KB) |
【令和7-2月】福祉用具専門相談員・申込書 ( 545KB) |
募集定員
20名
※申込みが少ない場合、講座を延期・中止する場合がございます。
受講料
44,550円(税込)
※受講料にテキスト代は含まれておりません。別途テキスト代が必要です。【テキスト(中央法規出版):3,850円(税込)】
※分納可能(2回払いまで。金利手数料はかかりません)
※受講料にテキスト代は含まれておりません。別途テキスト代が必要です。【テキスト(中央法規出版):3,850円(税込)】
※分納可能(2回払いまで。金利手数料はかかりません)
会場
株式会社西日本医療福祉総合センター ウエルパークヒルズ研修室
- 無料駐車場あり(駐車場は数に限りがございます)
- 有料託児所あり(託児所の状況により利用できない場合もございます)
講座カリキュラム
時間 | 内容 | |
1日目 | 9:00~16:30 | 開講式/オリエンテーション/福祉用具の役割 |
2日目 | 9:00~18:10 | 介護技術/高齢者の日常生活の理解/リハビリテーション |
3日目 | 9:00~18:10 | からだとこころの理解/住環境と住宅改修 |
4日目 | 9:00~18:10 | 福祉用具の特徴 |
5日目 | 9:00~18:10 | 福祉用具の活用 |
6日目 | 9:00~17:05 | 福祉用具の供給の仕組み/福祉用具貸与計画などの意義と活用 |
7日目 | 9:00~18:10 | 福祉用具による支援の手順と福祉用具貸与計画などの作成/修了式 |
※都合により日程、時間が変更になる場合もございますのでご了承ください。
CONTACT
お問い合わせ